アニメ

『うらみちお兄さん』名回答&名言集!疲れた社会人にこそ響く”うらみち語録”の数々をご紹介!

どうもウハルです!

今回はアニメ『うらみちお兄さん』で登場した名回答名言の数々を集めた”うらみち語録”をご紹介してきたいと思います!

『うらみちお兄さん』は原作者・久世岳(くぜがく)先生によるブラック系ギャグ作品です

この作品は、作中内に登場する教育番組「ママンとトゥギャザー」に出演する体操のお兄さんの表田裏道(おもたうらみち)が子供たちに見せる爽やかで明るい”表の顔”と社会に対する暗い感情を抱えた”裏の顔”が交互に垣間見える様子がとても楽しめる作品となっています

そんな裏道の爽やかさとは裏腹な情緒不安定っぷりが面白い作品ではありますが、彼の語る本音過ぎる本音の数々は社会人には共感出来る言葉も多く、時に励まされるような感覚にさせてくれる名言社会の”闇”を知っていても前を向いて生きていく彼の姿に元気を貰える作品でもあるんですよね

そこで今回は、アニメ『うらみちお兄さん』に登場する表田裏道の”うらみち語録”の数々を、子供たちや大人たちなどの質問を交えた【名回答編】裏道自身が語った【名言編】に分けてご紹介していきたいと思います!

笑えるような面白さもありつつ、的を得ているような言葉を集めましたので、日々の仕事に疲れている社会人の方で心に刺さる言葉があった場合は是非とも心の中に留めてみて下さいね!

また、それぞれの名回答&名言と一緒にそれらの登場話数も記載していますので、実際にそのシーンを見てみたい方は参考にしてみてくださいね!

目次

『うらみちお兄さん』について

教育番組「ママンとトゥギャザー」の体操のお兄さん、表田裏道。通称”うらみちお兄さん”は子供たちに笑顔を振りまく優しいお兄さん。でも、ときどき垣間見えちゃう”裏”の顔。

「しんどい、辛い、何もしたくない。」

不安定なメンタルからポロっと漏れる大人の闇に、子どもたちもドン引き気味…!?それでも大人は前を向く。世の中に希望は無くても、社会の仕組みに絶望しても…!
「教育番組のお兄さんとして、その期待に…応えたい」
大人になったよい子に贈る、”後ろ向き”の人生謳歌。いよいよ2021年7月より放送スタート!

TVアニメ『うらみちお兄さん』公式サイトより

原作者久世岳(@9zegk
キャスト表田裏道:神谷浩史
兎原跳吉:杉田智和
熊谷みつ夫:中村悠一
蛇賀池照:宮野真守
多田野詩乃:水樹奈々 ほか
アニメーション制作スタジオブラン
公式X@uramichi_anime

『うらみちお兄さん』はWebマンガ作品になり、Webコミック配信サイト『comic POOL』にて2017年5月より連載されている作品です

元々はTwitter(現X)にて投稿されていたマンガですが、同時期に担当編集者と新連載についての話も進んでいました

また、こちらの作品は第3回「次にくるマンガ大賞」のWebマンガ部門で第1位、2017年度の「WEBマンガ総選挙」のインディーズ部門でも第1位を獲得

2021年5月時点での電子も含む累計発行部数は150万部を突破しています

なお、アニメに関しては2021年7月~9月まで全13話で放送されていました

【PV】

『うらみちお兄さん』名回答編

Q.うらみちお兄さん、就活ってなぁに?

1話

A.それはね。みんなが将来ブチ当たることになるかもしれない人生の分かれ道だよ。
それ以外にも色んな局面でみんなは必ず否定され、傷つけられてしまうけど、どんな時も自分だけは見失ってはいけないよ。
お兄さんの大好きな「よい子」って言うのはね、「”よい”パンチを隠し持った強い”子”」の略だからね

Q.お兄さんはなんで結婚もしてなくて子供もいないんですか?

1話

A.いいかな?よい子のみんな。人生なんて人それぞれなんだから、毎晩特に面白くもない深夜ドラマ見ながら、安いカップ酒あおってる独り身のお兄さんを不幸せと思い込まない方がいいよ。勝手な思想は時として人を殺すんだよ

Q.お兄さんはさっきから何を言っているの?
A.分からない…もうなにも分からない…

Q.いいこともないのになんでニコニコしてるの?

1話

Q.お兄さん、それ地声?
A.意識的にワントーン明るい声を出してるんじゃないかって?そんなことないよ!

子供「あははははは」
うら「笑うところじゃないよ!」

Q.ねえ、お兄さん最近いいことあった?
A.ないよ!

子供「あははははは」
うら「笑わないで!」

Q.いいこともないのになんでニコニコしてるの?
A.いいこともないからせめてニコニコくらいはしてるんだよ!
…とは言え、お兄さん家に帰ったら1人だし、感受性が死ぬし、よい子のみんなと遊んでいる時が一番生きてる実感が湧くよ

子供「…………」
うら「笑うとこだよ」

Q.あなた、神を信じますか?

3話

A.信じません

Q.今で生きてきたこられた中で悩みや不安、後悔などを感じられたことはありますか?
A.それはたくさんあります

勧誘「神様はそういうのから救ってくれます」
うら「本当ですか?」
勧誘「えぇ、あなたが神様を心から信じればきっと…」
うら「自分のことも信じられないのに?」

Q.よい子のみんなにあって大人にないものってなぁんだ?

5話

A.幼稚園、お年玉、三輪車、お昼寝の時間、お絵かきの時間、サンタさんのプレゼント

うら「うんうん、凄いね!ここまでみんな正解だよ!もっとどんどん答えてね!」
子供「自由、心、希望」
うら「……正解だよ」

Q.もしかして連休何か予定とかありましたか?

6話

A.大ありだよ。休息と言う、何よりも大事な予定がね

Q.うらみちお兄さん、忖度ってなに?

8話

A.相手の気持ちを推しはかること…と言えば聞こえはいいけど、大きな権力の前では選択権や自主性なんかを与えられない。明日を生きたければ偉い人の顔を上手に窺おうねってことだよ

Q.ハラスメントってなぁに?

10話

A.えーとね、お兄さんもよく分からないんだよ。言葉の意味って概念として存在するものが一人歩きして変化していったりもするからね

Q.ハラスメントもそうなの?
A.ハラスメントは一人歩きどころかなんかもう、そこらじゅうを全力疾走してる感じだよね。
「自分がされて嫌なことを人にするのはやめましょう」って保育園で習うような簡単なことが出来なくて、訳わかんなくっちゃった大人がとりあえず名前を付けたんだよね

Q.なんで訳わかんなくなると名前を付けるの?
A.大人はね、透明で目に見えないものが怖いんだよ。だから、名前と言う色を付けてとりあえず見えるようにする。でもその代わり、名前を付けたことで強くなっちゃって、ノロマな大人には捕まえられなくなるんだ

Q.大人ってバカなの?
A.バカじゃなければハラスメントなんてとっくに絶滅してるよ。
どんなバカでも本当は殴ったりしてはいけないんだけど、殴らないと分からないバカもいる。そんなチグハグな世の中なのに、よい子のみんなが大人になったころ、そんな世界に放り出されるんだよね

Q.殴らないと分からないバカは殴ってもいいの?
A.人を傷つけるって自分自身も傷つけることだから、それさえ知ってれば、その時が来た時、自分でも考えられるんじゃないかな

熊谷の一つの答え
A.なんで殴ったのかは全然覚えてないんですけど、ただ…辞表を叩きつけた後の煙草が人生で一番うまかったことだけ覚えてます

Q.もし将来の夢が叶わなかったらどうすればいいの?

11話

A.夢ってね、抱えたまま時が経てば経つほどどんどん重たくなっていくんだよ。夢を持ち続けることで自分の居場所を見失わずにいられる人もいれば、手放した方が楽に歩ける人もいて…。だから、よい子のみんなが今持ってる夢は抱え続けるのもどこかに置いていくのも良いことだと、お兄さんは思うよ

【名回答編】コメント

純粋過ぎる子供たちのド直球な質問に対して、オブラートに包んでるようで全く包んでいない回答の数々に子供たちもドン引きw

ある意味で夢を見せずに現実を見せていますし、教育番組としてしっかりと子供たちに社会の辛さや苦しさも教えているから、これはこれで間違ってないのかも(笑)

ただ、だからこそ大人が聞くと裏道が言う言葉は共感してしまう納得感がありますし、極端ではありますが、裏道のキャラクター性がその言葉の数々に説得力を齎しているような気もしますね

ちなみに個人的なベスト回答は連休の予定に対して裏道が言った「休息という、何よりも大事な予定がね」です

休日の過ごし方は人それぞれですが、休日に慰安旅行とか○○大会とか会社の行事をブッ込んでくるのは本当に嫌だったんですよね

そういった記憶があったからか、裏道のこの言葉はめちゃくちゃ共感しました

『うらみちお兄さん』名言集

心の健康のために必要なこと

1話

大人だって、時にはシンプルに”ムカつく”という動機で動くのも、心の健康のために必要なことなんだよ

就活の時とかに役立つから大事にしようね!

1話

ホントは乗り気じゃないことにも全力で取り組むその姿勢!就活の時とか絶対に役立つから大事にしようね!

いないいないばあ

1話

トモキくんだね!転んじゃったのかな?痛かったね。よし!お兄さんのこと見ててね!
お兄さんの存在意義が~いないな~い…ばあ…
大人になったら自分で泣き止まないと、誰も「いないいないばあ」なんてしてくれないんだよ

諦めても終わらせてもらえない試合

1話

諦めても終わらせてはもらえない試合だってあるんだよ。人生とかね…

仕事がある日の朝の気持ち

1話

朝が…来てしまった…

弱い大人の習性

1話

昨日と今日で主張が変わる!それが弱い大人の習性だよ!

1人でいることが悪いとか負けだとかは思わない

1話

お兄さんは1人でいることが悪いとか負けだとかは全然思わないし、生涯独身でも誰よりも幸せみたいな変なふうに達観したおじさんとか飲み屋でよく会うし…。
要するにさ、5人でいても2人でいても、悲しくなった時点で負けだと思うんだよね。
背中に湿布を貼ろうとしてグチャグチャになった時とか、呆然と壁や床を見つめてしまう瞬間…それはもう、孤独にKO負けしてるよね

子供「お兄さんは?」
うら「ん?毎日ボロ負けだよね。オーバーキル気味に…」

ワンテンポ遅れてくる喜怒哀楽

1話

人間って戦うことをやめた時から老いていくのだと思う。闘争本能だとかそんな積極的なものじゃなくても、無意識に戦って張り合って揉まれて潰されて育つのが人間。
なんかさっきこっちをチラッと見てきたウサギ(=兎原)。あいつは何かしら俺の悪口を言おうとしていたのだろう。念のために俺がいないか確認したところ、バッチリ目が合って「あ、やべっ」と、「めっちゃおるやないか」と…。
それはこの際いつものことなのでどうでも良くて、恐れるべきは…感情の起伏がワンテンポ遅れるようになってきたこと。
起こった事象とそれに対して感じるはずの喜怒哀楽がいまいちリンクしてない感がある。怒りを無関心が塗り替えていく感覚…

疲れに心を蝕まれて頭がおかしくなる前に…

1話

よい子のみんなも疲れに心を蝕まれて頭がおかしくなる前に、休み休み頑張るようにしようね!

元気が出ない日がきっとあるはずだけど…

2話

将来どうしても元気が出ない日がきっとあるはずだけど、そんな日に押しつけられる「ポジティブ」という聞こえのいい言葉の皮を被った「現実逃避」「責任放棄」。そんなものに惑わされてはいけないよ

メンタル無敵モードの正体

2話

なにも状況は変わっていないのに、一時的に解き放たれた気分になるあれは…きっと心の防衛本能

それが大人だから

2話

意味が分からない。でも、目上の人の言うことには分かったフリをしなければならない。それが大人だから

自由とバイタリティー

2話

人並みの娯楽を趣味だと豪語する人間に限って、ツッコまれると無趣味が露呈するって知ってる?
合コンとかで「趣味同じだね~」って入って盛り上がるかと思いきや、相手がノリ始めた辺りでだんだんついて行けなくなって焦り出した矢先、気付けば遠くの席に移動されてた経験ない?
何かを極めるために必要な好奇心とか気力とかがここ十年くらいでごっそり抜け落ちてる感覚もあるよね?
「大人になったら思いのままにしたいことが出来るんだ!」と自由の壁の内側で希望を抱いていた少年時代。いざ壁を乗り越え、大人になった先で壊滅的に不足しているバイタリティー。
「自分だけが窮屈なのでは?」と感じているよい子のみんな!
大丈夫!泳ぐ水槽は狭すぎても広すぎても死んじゃうからね!世の中がうまく調整してくれてるんだね!以上!!

痛くない時の幸せに気付く時

2話

どこも痛くない時の幸せってさ、どこか痛い時にしか気付けないものだよね

休日の朝の気持ち

2話

日曜…今日、休みか…。
は…ははは…あはは…あははははは!!

神様よりも自分でどうにかする方が早い

3話

兎原。お前、神様って信じる?
神様信じてたら、悩みとか不安とかアホな後輩から救われるんだって。
そんなの、自分でどうにかする方が早いよな

裏道が独り身を極めてる由縁

4話

よい子のみんなはバイキンダーのように、何かに固執しないとポリシーすら貫けないような腰抜けになってはいけないよ!誰かと張り合うことだけを目標にしてしまったら、その誰か以上のところへは行けないからね!
慣れ合ったり孤独を恐れながら高みを目指すことは出来ないって覚えておこうね!

とくに何もやりたいことの無い人間が最もよく言う言葉

5話

「こんなことは自分のやりたいことじゃない」
とくに何もやりたいことの無い人間が最もよく言う言葉だよ

悩みってさ

5話

悩みってさ…いつか漠然とした不安に変わってるんだよな

お兄さんは優しくするのが苦手だけど…

5話

お兄さんは跳んだり回ったりするのが得意なんだ!でもね…
何回跳んでも何回回っても振り払えない概念や憂鬱ってあるよね。昔誰かに「優しくないね」って言われたこと今でも心に残ってるんだけど、多分、お兄さんは人に優しくするのが苦手なんだろうね。
だけど、他人に干渉することだけを優しさと呼ぶのなら、よい子のみんなは無理に優しい人になろうとしなくて良いと思うよ!

自分の進む道は自分で選んでいい。だけど…

7話

他人からの期待を上手く消化できない真面目な善人はプレッシャーに押し潰されておかしくなっちゃうことがあるんだよ。よい子のみんなにも類まれなる才能が眠っている可能性があるわけだけど、自分の進む道は自分で選んでいいんだからね。
でも、周りの人間は最後まで付き合ってはくれないよ。努力も苦悩も誰も一緒に抱えられないし、最後はみんな等しく一人だからね

人より出来るのってもちろん良いことだけど

7話

人より出来るのってもちろん良いことだけどさ、出来ないほうが気楽に生きられることだってたくさんあるんだよ

謝罪は決してプライド放棄ではない

7話

お兄さんだけじゃない。たくさんの大人たちが、どうして今日も生きているか知っているかな?
「責任」という呪いの言葉に縛られて、悪くもないことにごめんなさいしてきたからなんだよね。
でもね、お兄さんは謝罪は決してプライド放棄ではないと思う。今後の人付き合いの為ならなおさらね。起きるのがしんどいからと言ってスヌーズ機能を使えば使うほど余計しんどくなるように、わずらわしさは増幅していくものだからね。
早めにはずみをつけて対処した方が楽なこともあるんだよ

テンションの配分

8話

お兄さんくらいの年になるとさ、思わず限界超えてぶっ倒れたりしないようにかな。一日のさ、テンションの割り振りって決まってくるものなんだけど、その機能が時々バグる。
お兄さん、ご覧の通り、今日テンションの配分間違っちゃってるから、このまま行くと午前中だけで七割くらい使っちゃう計算になる。
……でもまぁ大丈夫!お兄さん、大人だからなんとかなる!大人だからね!!

放っておいてもらえる幸せ

8話

お兄さんもね、全然やる気出ない日って極頻繁にあるけど…放っておいてもらえない。
それはみんながお兄さんのこと好きだからじゃなくてね、誰か一人が輪を乱すと業務を滞りなく進めることが出来なくなるからなんだ。
明日を生きていくために、そして出来るだけ早く家に帰れるように、ここにいるみんなもこれから協調性を身に付けていくんだよ。
カズキくん。放っておいてもらえるって凄く幸せだったんだなって思える日が必ず来るよ

難しい言葉を大人が使う理由

8話

よい子のみんなはまだ子供だから大人がなにか難しい話してるなって思う時があるんじゃないかな?
実は大人、大して難しい話してないんだよね。自己保身に走るあまり、単純な話なのに言い換え置き換え、複雑そうに見せかけて煙に巻こうとしているだけ。長い話は人の集中力も注意も削ぐものだからね。
叱られてる最中のよい子のみんなが、話を逸らして怒りのボルテージを下げようと工夫するのと同じこと。
よい子のみんながこれから知っていく難しい言葉のほとんどはね、上手に言い訳するためにあるんじゃないかなって、お兄さんはたまに思うよ

誰かの為でなく、誰かのせいにしない生き方

8話

人はどうしても一度だけしか生きられないし、間違いかどうかも分からないことも間違えたと思い込んでしまったりするけど、最終的に少しでも幸せだと思えるなら、きっと間違ってなんかいないんだよね。
みんなのお父さんやお母さんの間違いを覆すことが出来るのはよい子のみんながこの先の人生をどう生きるかだから。
誰かの為に生きることは出来なくても、誰かのせいにしない生き方を選べたら素敵だね

疲れ切ってしおれた心にこそ響くものもある

9話

子供「あのね、ぼくたちお兄さんに言いたいことがあってね。今日はとってもたのしかったです!」
子供「お兄さん、これからもお仕事がんばってね!」
子供「ばいば~い!!」

乾いた喉に水が染み入るように、風邪に薬が作用するように、疲れ切ってしおれた心にこそ…響くものもある

右左マンからの教え

11話

人生迷わず一直線に進むことも、時には大事!だけど、見切り発車からの後悔は一発で立ち直れないほどのダメージを与えてくるからねっ!大切な選択をする時には必ず「右!左!」の確認をしようね!右左マンだよっ!

右左マンからの教え 青信号編

11話

まず青!これは進んでもいい合図なんだけど、今のご時世、安心はできないよ!どこからともなく誰かが傍若無人に突っ込んでくることもあるから、十分に「右!左!」を確認しよう!
人生においても危険運転する人は必ずいるんだけど、そういう人の道を正そうとしてもケガするだけだからねっ!善意や親切心は受け取れる状態の相手だけに使うようにしようね!

右左マンからの教え 黄色&点滅時編

11話

そして黄色!青がピカピカする時も黄色と同じでこれは止まれだよ!「注意しながら進め」は間違いだからね!
生きているとどんどん一年の体感は短くなるし、誰しも日々急いでしまうものだけど、必ず止まらないといけない時や引き返さないといけない時もあって、そういうタイミングで無理に進もうとしても長い目で見ると絶対前には進んでいないからねっ!

右左マンからの教え 赤信号編

11話

最後は赤!これは「なにがなんでも止まれ!」だよ!
一瞬の誤った判断で取り返しのつかないことになったりするからね!危険信号ほど敏感に注目していこうねっ!
もし仮に、赤信号で周りの人たちが一斉に歩み出したとしても強い意志で立ち止まるんだよ!
声が大きいだけの偏った思想に流されて、考える事を放棄した傀儡に飲み込まれないでほしい!

俺は真面目じゃないよ

12話

俺は真面目じゃないよ。
真面目って人に言われたことをやるだけとは違うだろ

何も変わらない日常が幸せ

13話

気付きにくいけど、何も変わらない日常が幸せってことだよ

大人なら誰でも持ってる裏の顔のひとつやふたつ

1話&13話

大人なら誰でも持ってる裏の顔のひとつやふたつ。
見ないフリしてね、よい子のみんな

【名言編】コメント

言っている内容自体はポジティブとは言い難いですが、大人だからこそ誰しも経験したことがあったり、考えたことのある内容は多いような気がします

裏道自身は情緒不安定で多少ひねくれている部分があったりはしますが、言ってること自体は概ね間違ってはいないとも思いますね

ただ、だからと言って相手を不安にさせるだけかと言うとそうでもなく、その”闇”の中でもしっかりと自分の考えを伝え、相手にその”闇”を乗り切るための一つの道を示してあげている辺りは流石だなとも感じました

そういった部分は見習いたいなと思いつつも、決して裏道のようになりたくはないと思わせる辺りも流石と言わざるを得ないですけどね(笑)

ちなみに、個人的なベスト名言は「神様を信じるよりも自分でどうにかする方が早い」ですね

そもそもこういった考えの場合、「神を信じる=悩みや不安が生まれない」という意味だと思いますが、そんなのは人間社会で生きていればまずあり得ないこと

であれば、悩みや不安や諸問題に対して「自分で対処した方が確かに早いな」と思わず納得してしまった名言でしたね

まとめ

アニメ『うらみちお兄さん』で登場した”うらみち語録”の数々【名回答編】【名言編】に分けてご紹介させて頂きました!

人は誰しも前だけを向いて生きている訳では無いですし、辛いことや苦しいことや理不尽なことが自身に降りかかってくることは多々あります

そんな大人だからこそ経験する多くのことをポジティブな視点ではなく、ちゃんとネガティブな視線で伝えてくるからこそ共感出来る回答や言葉も多いような気がします

また、裏道の回答や言葉は、背負っているものを軽くするというだけでなく、気合や根性論で乗り越えさせるような無責任さを感じさせない気軽さも感じられるので、疲れた心にも響きやすいような気もしています

疲れた時に言われる熱苦しい言葉って、逆に迷惑だったりしますしね

”うらみち語録”は心が温まる名言が多いとは言えませんが、疲れた心を適温で癒してくれる言葉は多いので、仕事や人間関係に疲れた時は彼の言葉を思い出して、一息ついてみるのも良いと思いますよ

それでは今回はこの辺で!

また会いましょう

こちらの記事もおすすめ!