どうもウハルです!
今回は意外と知られていないのではないかと感じているアニメの主題歌20選をご紹介いたします!
これまで数多くのアニメ作品が放送されていますが、それと同時に、多くのアーティストの方々が各アニメ作品の主題歌を担当されています
昔はアニメ作品の主題歌と言えば主にアニソンシンガーの方々やその作品に携わっているキャストの方々が歌われているイメージが強かったですが、最近では有名アーティストの方々が担当されることも本当に多くなりましたよね
そのアーティストのファンの方が、それをキッカケにアニメに触れて、アニメを好きになる一歩となるのであれば、一人のアニメファンとしては嬉しい限り
ただ、そんなアニメファンの私ではありますが、中には楽曲は知っていたけどそれがアニメ主題歌として使われていたことを初めて知った楽曲というのも当然ありますし、また逆に、「この方が主題歌を担当するんだ!」とアニメを見ながら意外に思ったことも過去に何回もありました
そして、そういった楽曲はカラオケに行った時は本当に役に立つ!
特に、あまりアニメに詳しくない人達がいる場でカラオケに行った時に、「これはアニソンと知られてなさそう…」という楽曲をカラオケなどでひっそりと歌ったことなどもしばしば
というかそもそも、主にアニメの主題歌から曲を覚えていくので、流行曲のほうを知らない事の方が多いというのもありますけどね(笑)
その他にも、車などで音楽を流す時にゴリゴリのアニソンを一般人の前で流しにくいけども、この曲なら大丈夫そうという曲をチョイスして流すこともあったりしますね
そうすると、ある程度アニメに詳しい人ならそこからアニメの話題を広げられますし、アニメに詳しくなくても有名アーティストの話でなんだかんだ場を繋げられたりと、様々な局面で色々な人に対応出来て良いんですよね
しかも、楽曲自体も良曲が多いので場の空気を壊すこともないですし、こういう『実はアニメ主題歌だった意外なアニソン』はアニメ好きとしても1曲でも多く知っておいて損はないと思っています
ということで今回は、意外と知られていないと思えるアニソン20選をご紹介していきますね!
- 様々な場面でも流せるアニメ主題歌を知りたい
- 意外と知られておらず、アニメ主題歌だとバレにくい楽曲が知りたい
- 有名アーティストが担当していたレアなアニメ主題歌が知りたい
なお、楽曲のチョイスに関しては、個人的に知って驚いた楽曲だったり、意外と知られてなさそうな楽曲などを独断と偏見で選んだものになります
なので、アニメに詳しい方などは「有名でしょ」と思うかもしれませんが、そこは広い心で見て頂けると幸いです
また、比較的に懐かしめの作品からの楽曲チョイスでもある都合上、リリース年自体も古めのものも多いので、その辺りはご了承ください
- 意外と知られていないアニソン20選
- 千の夜をこえて:Aqua Timez
- リライト:ASIAN KUNG-FU GENERARION
- ナイスな心意気:嵐
- Forever Love:X JAPAN
- No Regret:倖田來未
- あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜:小柳ゆき
- マイフレンド:ZARD
- Falco-ファルコ-:島谷ひとみ
- シングルベッド:シャ乱Q
- 月光花:Janne Da Arc
- To All Tha Dreamers:SOUL’d OUT
- if:西野カナ
- ココロオドル:nobodyknows+
- Dearest:浜崎あゆみ
- カルマ:BUMP OF CHIKEN
- HIT IN THE USA:BEAT CRUSADERS
- ロマンス:PENICILLIN
- ヒトリノ夜:ポルノグラフィティ
- database feat.TAKUMA(10-FEET):MAN WITH A MISSION
- Driver’s High:L’Arc〜en〜Ciel
- まとめ
意外と知られていないアニソン20選
千の夜をこえて:Aqua Timez
作詞 | 太志 |
作曲 | 太志 |
主題歌作品 | 劇場版BLEACH MEMORIES OF NOBODY |
アニメ『BLEACH』の劇場版第1作目である『MEMORIES OF NOBODY』の主題歌
こちらの楽曲はAqua Timezのメジャー2枚目のシングル楽曲になります
メジャー1枚目のシングル楽曲である「決意の朝に」はアニメ映画『ブレイブ・ストーリー』の主題歌となっていますが、2枚目もアニメ主題歌を担当するとは中々凄い
さらに言えば、Aqua Timezはこの「千の夜をこえて」を皮切りに『BLEACH』のテレビ主題歌を担当することも多くなり、「ALONES」(121話~143話のオープニング)、「Velonica」(190話~214話のオープニング)、「MASK」(355話~366話のエンディング)と全部で4曲が主題歌となっているほど
また、楽曲自体も人気度が高く、ヒットランキングやカラオケランキングでもほぼ上位に食い込むほどの楽曲となっているので良曲なのはもはやお墨付きです
そして、個人的にもそれは納得の名曲であり、メッセージ性の強い歌詞は聴くだけでも勇気ややる気を貰えるものとなっているので、いつの時代でも残り続ける楽曲だと思っています
リライト:ASIAN KUNG-FU GENERARION
作詞 | 後藤正文 |
作曲 | 後藤正文 |
主題歌作品 | 鋼の錬金術師 |
無印版のアニメ『鋼の錬金術師』第4期のオープニング主題歌で、ASIAN KUNG-FU GENERARION(以降、アジカン)のシングル楽曲としては初のアニメタイアップ楽曲でもあります(NARUTOの「遥か彼方」はミニアルバム楽曲)
こちらの楽曲はアジカンが2004年に発売した5枚目のシングル楽曲で、アニメ主題歌以外にも日建総業のCMソングや2024年のM-1のプロモーションビデオソングとしてもタイアップしていますね
そういった様々なタイアップをしている楽曲ですが、アジカンの人気曲ランキングでもほぼ上位に入っているほどの人気楽曲ともなっており、「アジカンと言えばこの曲!」と感じている人も少なからずいると思います
私自身も多くは無いですが、「ソラニン」や「君の街まで」などのアジカン楽曲を聴いて育った身としては、「リライト」はかなり大好きな楽曲の一つです
あのサビの爽快感と力強さは何度聴いても気持ちいい
アニメのオープニング映像も、サビの部分で迫力のある戦闘シーンが流れてくるので、視聴当時はかなり興奮しながら見ていた記憶があります
ナイスな心意気:嵐
作詞 | 戸沢暢美 |
作曲 | 飯田建彦 |
編曲 | 石塚知生 |
主題歌作品 | こちら葛飾区亀有公園前派出所 |
TVアニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の229話~252話まで使用されていた8代目エンディング主題歌で、2002年に発売された8枚目のシングル楽曲になります
また、こちらの楽曲は嵐がアニメ主題歌を担当した唯一の楽曲となっています
数多くの名曲を輩出し、同様にドラマや映画やCMなどの主題歌も数多く担当している嵐ですが、アニメの主題歌はこれだけというのが意外
その理由自体は定かではありませんが、狙っているユーザー層の違いなどもあるのかもしれませんね
そう考えるとかなりレア度の高いアニソン楽曲とも言えるかもしれません
ちなみに、この楽曲を歌っている時は”嵐”ではなく”アラシ”らしく、エンディングのクレジット表記も229話~239話まで「嵐」でしたが、240話~252話までは「アラシ」となっています
Forever Love:X JAPAN
作詞 | YOSHIKI |
作曲 | YOSHIKI |
編曲 | X JAPAN |
主題歌作品 | 劇場版『X-エックス-』 |
『カードキャプターさくら』や『xxxHOLiC』の原作者・CLAMPが原作の『X-エックス-』の劇場版主題歌
こちらの楽曲はX JAPANの14作目のシングル楽曲で、アニメ主題歌となっただけでなく、2001年の自由民主党のCMソングとして使われていた事でも有名な楽曲となっています
また、そういったタイアップに関わらず、多くの人に愛され続けている楽曲でもあり、もはや名曲とも言える楽曲ですね
私自身、『X-エックス-』は劇場版もアニメ版も見ていないので、このタイアップは知ってかなり驚いた記憶があります
そもそもX JAPANがアニメの主題歌を歌うイメージ自体がなかったんですが、2011年5月に公開されたアニメ映画『手塚治虫のブッダ -赤い砂漠よ!美しく-』の第1部の主題歌である「Scarlet Love Song -BUDDHA MIX-」も担当されているんですよね(調べた限り、アニメ関係はこの2曲のみ)
そういった意味ではこちらの楽曲もアニメ主題歌としてのレア度は高いですし、元々、超有名楽曲ではあるので知っておいて損はないと思います
No Regret:倖田來未
作詞 | Toru Watanabe |
作曲 | h-wonder |
編曲 | h-wonder |
主題歌作品 | うえきの法則 |
アニメ『うえきの法則』の33話~51話(最終話)まで使われていたオープニング主題歌
こちらの楽曲は2006年に12週連続シングルリリースの8曲目として発売された通算26枚面のシングル楽曲になります
倖田來未さんはアニメ『トータル・イクリプス』のオープニング主題歌「Go to the top」やアニメ『クレヨンしんちゃん』のオープニング主題歌「Hey baby!」などのいくつかのアニメ主題歌を担当されており、また「キューティーハニー」をカバーした楽曲も歌われていますね
この「No Regret」もそういったタイアップ楽曲の一つではありますが、倖田來未さんらしい女性の色気とカッコ良さが存分に表現された一曲となっていながら、闘志を燃やしてくれるようなアップテンポな曲調が『うえきの法則』と凄くマッチしていた印象があります
あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜:小柳ゆき
作詞 | 高柳恋 |
作曲 | 中崎英也 |
主題歌作品 | アレクサンダー戦記 |
荒俣宏さんの『幻想皇帝 アレクサンドロス戦記』を原作としたアニメ作品の主題歌
こちらの楽曲は小柳ゆきさんのデビューシングルとなっており、『アレクサンダー戦記』の主題歌以外にも、スポーツ用品などを手掛けているkissmarkの1999年~2000年度のCMソングだったり、日本テレビ系『ヤミツキ』のエンディングテーマとしても起用されていました
「あなたのキスを数えましょう」は、発売当時はかなり流行していた記憶があったものの、アニメ主題歌として使われていたことは知らず、この曲も知って驚いた楽曲ですね
どちらかというとCMソングのイメージの方が個人的には強いかも(笑)
アニメ自体も配信しているサイトは2025年時点ではほとんどなく、視聴方法が極端に限られてもいるので、この楽曲がアニソンとして使われていることを知っている人はそう多くはないかもしれません
マイフレンド:ZARD
作詞 | 坂井泉水 |
作曲 | 織田哲郎 |
編曲 | 葉山たけし |
主題歌作品 | SLAM DUNK |
アニメ『SLAM DUNK』の82話~101話(最終話)までのエンディングテーマで、ZARD初のアニメ主題歌楽曲となります
ZARDに関してはこの楽曲以外にもアニメ主題歌を担当されていますが、どちらかというとTV版や映画版も含め『名探偵コナン』の主題歌を担当しているイメージが強い人も多い気がします
それもそうで、ZARDはこの「マイフレンド」以外だと、TVスペシャルの『YAWARA! Special ずっと君のことが…。』の主題歌「Today is another day」と挿入歌の「見つめていたいね」、『ドラゴンボールGT』の27話~41話&番外編のエンディング「Don’t you see!」など1作品につき1曲か2曲ほどになるんですが、『名探偵コナン』に関してはなんとアニメ主題歌&劇場版主題歌あわせて9曲も担当しています
ちなみに、一覧で並べるとこんな感じです
運命のルーレット廻して | 97話~123話 オープニング主題歌 |
少女の頃に戻ったみたい | 劇場版『名探偵コナン 14番目の標的』主題歌 |
明日を夢見て | 307話~328話 エンディング主題歌 |
星のかがやきよ | 394話~414話 オープニング主題歌 |
夏を待つ帆(セイル)のように | 劇場版『名探偵コナン 水平線上の陰謀』主題歌 |
悲しいほど貴方が好き | 425話~437話 エンディング主題歌 |
グロリアスマインド | 487話~490話 オープニング主題歌 |
翼を広げて | 劇場版『名探偵コナン 戦慄の楽譜』主題歌 |
愛は暗闇の中で | 491話~504話 オープニング主題歌 |
こうやって見てみると、ZARDは多くのアニメ主題歌を担当されてきていますが、アニメ主題歌として起用されたのはこの「マイフレンド」が初の楽曲であり、さらに「負けないで」や「揺れる想い」に次ぐヒット曲ともなっている有名曲ともなっているので、アニソンとして以上に楽曲として素晴らしい楽曲だと思います
個人的にもエンディング映像の動きは無いものの、『SLAM DUNK』の原作絵に近いイラストがこの曲と共に流れる映像は非常に印象深く、かなり記憶に残っている楽曲ですね
また、こちらの楽曲は聴くだけで元気が貰えるような楽曲ともなっているので、自分だけでなく、誰かに歌ってあげたり聴かせてあげたりする意味でもアニメ好きかどうかに関係なくオススメ出来る一曲ともなっています
ちなみに、そういった楽曲を集めた記事を以前書いてもいますので、「元気&やる気が出るアニソンを知りたい」と思った方は参考にしてみて下さい
Falco-ファルコ-:島谷ひとみ
作詞 | BOUNCEBACK |
作曲 | 渡辺和紀 |
編曲 | 前嶋康明 |
主題歌作品 | うえきの法則 |
アニメ『うえきの法則』の1話~32話までのオープニングテーマ
こちらの楽曲は2005年に発売された、19枚目のシングル楽曲になります
島谷ひとみさんで有名な楽曲と言えば「亜麻色の髪の乙女」の印象があり、またアニメ関連でいうのであれば、初めてアニメ主題歌を担当した『ドラえもん』の2003年下半期のエンディングテーマであり、ドラえもんの劇場版である『ワンニャン時空伝』の主題歌の「YUME日和」かなと思います
その他にも、『犬夜叉』の「ANGELUS -アンジェラス-」や『メジャー』の「Stay with me」などが主題歌になっていますが、そんな中で『うえきの法則』のオープニングテーマである「Falco-ファルコ-」もまた素晴らしい楽曲
決して諦めることのない力強さを感じさせるような歌詞と魅惑的な曲調が、聴いていて耳に残るんですよね
また、同じ『うえきの法則』から紹介した倖田來未さんの「No Regret」もそうなんですが、この作品はオープニングを挿入歌として入れるタイミングが抜群に上手かった
なんかもう「ここで熱くなれ!」みたいな戦闘シーンで流してくるから、熱い展開をより盛り上げて激アツのシーンへと昇華してくれた記憶があります
そして、個人的にですが、そういった熱い展開にピッタリとハマる楽曲ってハズレが少ない気がします
なので、アニメに詳しくない人もノリやすい楽曲だとも思いますね
シングルベッド:シャ乱Q
作詞 | つんく |
作曲 | はたけ |
編曲 | 鳥山雄司 & シャ乱Q |
主題歌作品 | D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜 |
アニメ『D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜』のエンディングテーマ
こちらの楽曲は1994年に発売されたシャ乱Qの6枚目のシングル楽曲になり、自身初のミリオンセラーとなった楽曲でもあります
個人的に『D・N・A²』は未視聴であり、シャ乱Qと言えば「ズルい女」か「シングルベッド」と言うイメージが強かったので、その内の一曲がアニメ主題歌になっていたというのは驚きでしたね
なお、シャ乱Qはこちらの楽曲以外にも、「愛 Just on my Love」と「君は魔術士?」が完全新作版ではない方の『魔術師オーフェン』のオープニング主題歌になっています
月光花:Janne Da Arc
作詞 | yasu |
作曲 | yasu |
編曲 | Janne Da Arc |
主題歌作品 | ブラック・ジャック |
2004年から放送されたアニメ『ブラック・ジャック』の00話~28話までのオープニングテーマ(アニメでの話数表示はkarte:○○)
こちらの楽曲は2005年に発売された23枚目のシングル楽曲になり、Janne Da Arcにとって一番のヒット曲にもなります
壮大さを感じさせる曲調とどこか神秘的でありクールな印象を受けるJanne Da Arcの音楽が見事に作品にマッチしていて、放送当時は好き過ぎて毎回オープニングは聴いていた記憶があります
なんなら20年以上経った今も時々聴いてしまうほど(笑)
私自身は歌に自信は無いのでそこまで上手く歌えませんが、これをカラオケで上手に歌える男性はめちゃくちゃモテるんだろうなとも思いますね
なお、Janne Da Arcはこの楽曲以外にもアニメ『ワンピース』の第8期エンディングテーマ「Shining ray」やアニメ『アソボット戦記 五九』のエンディングテーマ「霞ゆく空背にして」も担当しています
To All Tha Dreamers:SOUL’d OUT
作詞 | Diggy-MO’、Bro.Hi |
作曲 | Diggy-MO’、Shinnosuke |
編曲 | Shinnosuke |
主題歌作品 | 焼きたて!!ジャパン |
アニメ『焼きたて!!ジャパン』の13話~29話のエンディングテーマ
こちらの楽曲はSOUL’d OUTの8枚目のシングル楽曲になり、自身初のアニメ主題歌になった楽曲です
SOUL’d OUTの楽曲は本格的なラップ調になっているので、ラップに慣れていない人が歌うのはかなり至難の業であり、自分も何度かトライしたことはあるんですが、当然のように無理でした(笑)
だからこそというのもありますが、これをカラオケで歌える人は尊敬出来ますし、なによりその本格的な感じがアニソンっぽさを感じさせない楽曲のように思います
なので、アニメに詳しくない人にこの曲がアニメの主題歌になっていたことを伝えたりすると意外に思う人も多いかもしれませんね
そして、この『焼きたて!!ジャパン』を見てエンディング映像も見たことがある人は意外と今だに記憶に残っている人も多いのでは?(笑)
少なくとも自分はかなり強烈なインパクトを受けたエンディング映像となっていて、サングラスでアフロの松代健が、この楽曲に合わせてダンスをするシーンは20年以上経った今も鮮明に覚えていますw
そういった意味だとこの楽曲は、アニメを見てるか見てないかでかなり曲の受け取り方が変わる楽曲かもしれませんね
ちなみに、SOUL’d OUT繋がりですが、Diggy-MO’さんのソロ楽曲である「爆走夢歌」はアニメ『ソウルイーター』のエンディングテーマとなっているんですが、これも「To All Tha Dreamers」同様にアニソンっぽさを感じさせないですし、なによりめちゃくちゃカッコいいので是非覚えて欲しい一曲です
【「爆走夢歌」MV】
if:西野カナ
作詞 | Kana Nishino、GIORGIO13 |
作曲 | GIORGIO CANCEMI |
編曲 | GIORGIO CANCEMI |
主題歌作品 | 劇場版『NARUTO-ナルト- 疾風伝 ザ・ロストタワー THE LOST TOWER』 |
アニメ『NARUTO-ナルト-』の7作品目の劇場版である『ザ・ロストタワー THE LOST TOWER』の主題歌
こちらの楽曲は西野カナさんが2010年に発売された11枚目のシングル楽曲になります
『NARUTO』に関しては放送年月が長く、当然、それだけ多くの方々が主題歌を務めてきており、パッと思いつく有名なアーティストさんで代表曲だと感じているのはFLOWの「GO!!!」やいきものがかりの「ブルーバード」、そして劇場版なら高い興行収入を出している『THE LAST』の主題歌であるスキマスイッチの「星のうつわ」や『BORUTO』の主題歌であるKANA-BOONの「ダイバー」あたりは有名かなと思います
他にも様々な名曲が『NARUTO』を彩ってきましたが、西野カナさんが歌う「if」もまた間違いなく名曲です
西野カナさんに関してはラブソングがメインのイメージがあり、この曲に関してももれなくラブソングではあるんですが、この映画を観た後だと絆や未来をイメージさせる曲にも思わせてくれる不思議な楽曲でもあるんですよね
作品自体がビッグネームですし、アニメに詳しくない人でもこの楽曲が『NARUTO』で使われていたというのを知っている人も少なからずいるかもしれませんが、その時は共通の話題として触れやすいですし、知らなくても純粋に曲自体の良さを堪能することも出来るので、男女共にこの曲を知っておいても損はないかなと感じている一曲ですね
ココロオドル:nobodyknows+
作詞 | nobodyknows+ |
作曲 | DJ MITSU |
編曲 | DJ MITSU |
主題歌作品 | SDガンダムフォース |
アニメ『SDガンダムフォース』の第2期エンディングテーマ
こちらの楽曲はnobodyknows+が2004年に発売した3枚目のシングル楽曲で、自身初のアニメタイアップ楽曲でもあります
「ココロオドル」に関しては楽曲自体は凄く好きで、学生時代にめちゃくちゃ聴いた&歌った楽曲でしたが、アニメ主題歌になっていたというのはアニメ好きになってから初めて知りましたね
この曲はとにかく盛り上がる楽曲というイメージが強く、それがイコールでアニメ主題歌だったという結びつきが無かったので、知った時はかなり驚いた記憶もあります
ちなみに、nobodyknows+はアニメ『NARUTO-疾風伝-』の初代オープニングテーマである「Hero’s Come Back!!」も担当していますが、2025年時点でアニメ主題歌を担当したのはこの2曲のみになります
Dearest:浜崎あゆみ
作詞 | ayumi hamasaki |
作曲 | CREA+D・A・I |
主題歌作品 | 犬夜叉 |
アニメ『犬夜叉』の42話~60話のエンディングテーマ
こちらの楽曲は2001年に発売された24枚目のシングル楽曲になります
また、アニメ主題歌以外にも、ツーカー(携帯電話)の2001年CMソングや宝石などを取り扱う「ジェムキャッスルゆきざき」の2023年CMソングとしてもタイアップしています
浜崎あゆみさんも数多くの名曲を輩出し、様々なドラマやCMなどの主題歌やテーマソングを歌われてきていますが、TVアニメの主題歌となるこの1曲のみとなります
映画やゲームを含めれば他にも主題歌を担当している楽曲はあるんですが、TVアニメとなるとこの楽曲だけだったというのは調べていて意外にも感じましたね
それだけ浜崎あゆみさんの歌声を聴くことが多かったからというのもあるかもしれませんが、そういった意味だとこの楽曲もレア度としてはかなり高いアニメ主題歌のように思います
また、楽曲自体も他の楽曲の例に漏れずの名曲のバラードとなっているので、盛り上がるということはありませんが、曲に聞き惚れることはあると思いますよ
カルマ:BUMP OF CHIKEN
作詞 | 藤原基央 |
作曲 | 藤原基央 |
編曲 | BUMP OF CHIKEN |
主題歌作品 | テイルズ オブ ジ アビス |
アニメ『テイルズ オブ ジ アビス』のオープニングテーマ
こちらの楽曲は2005年に発売された11枚目のシングル楽曲で、ゲーム版のテーマソングでもあります
また、アニメのタイアップとしては映画『ONE PIECE THE MOVIE デッドエンドの冒険』の主題歌「sailing day」に次いで2曲目になります(ゲームのテーマソングは初)
BUMP OF CHIKENに関しては、『血界戦線』の第1期オープニングテーマ「Hello,world!」や『SPY×FAMILY』第2クールのオープニングテーマ「SOUVENIR」などなど、いまやアニメ主題歌を数多く担当されていますが、当時はまだそこまで多くは無かったので、ゲームの主題歌を担当した時は驚いた記憶があります
それと同時に、この歌のあまりの表現力の高さに心を掴まれた記憶もありますね
これに関しては、「カルマ」を聴くだけで『テイルズ オブ ジ アビス』のストーリーが明確に蘇ってくるくらい本当に物語性や世界観を見事に表現していました
だからこそ、アニメでも是非主題歌になってほしいなと思っていたら、見事にオープニングとして起用されていたので、当時はかなり喜んだ記憶もあります
そういった意味だと、個人的にはかなり印象深い楽曲となっているんですが、これに関してはゲームプレイ済みの方&アニメ視聴済みの方にとっても同様な気がしますし、自分にとってもそうですが、そういう方にとっても名曲とも言える楽曲だとも思っています
ただ、意外とこの楽曲が主題歌として使われていたことを知らなかった方もいるみたいで、Yahoo知恵袋とかでも質問している人もいたんですよね
あくまで少し調べただけなので、少数の可能性もありますが、知らなかった人もいるのならと今回紹介させていただきました
なお、オープニング映像単体の動画は公式でアップはされていませんでしが、アニメ『テイルズ オブ ジ アビス』の1話は無料公開されていますので、主題歌映像と合わせて一度触れてみるのも良いかもしれませんよ
【『テイルズ オブ ジ アビス』1話】
HIT IN THE USA:BEAT CRUSADERS
作詞 | ヒダカトオル |
作曲 | BEAT CRUSADERS |
編曲 | BEAT CRUSADERS |
主題歌作品 | BECK |
アニメ『BECK』のオープニングテーマ
こちらの楽曲はBEAT CRUSADERSにとって6枚目のシングルであり、メジャーデビュー後は1枚目のシングル楽曲になります
また、アニメタイアップとして自身初の楽曲にもなります
楽曲自体がすべて英語歌詞のロック調というのもあり、作品自体とも非常にマッチしていて、聴き惚れていた記憶があります
そして個人的にですが、BEAT CRUSADERSを好きになった楽曲でもありますね
基本的に英語が歌詞の歌は歌詞内容の意味が分からないので苦手意識が強いんですが、この楽曲に関しては曲調の良さがその苦手意識を上回ってノリノリにしてくれました(笑)
アニメのオープニング映像も、サビの部分で登場キャラたちが歌う映像となっていて見応えもありましたね
【『BECK』オープニング映像】
ロマンス:PENICILLIN
作詞 | HAKUEI |
作曲 | PENICILLIN |
編曲 | 重盛美晴・PENICILLIN |
主題歌作品 | セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん |
アニメ『セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん』のオープニングテーマ
こちらの楽曲はPENICILLINの6枚目のシングル楽曲になり、自身初のアニメタイアップ楽曲にもなります
世代にもよるとは思いますが、この歌に関してはとにかくサビが強烈で、「曲名とか知らないけどこのサビの部分は知ってる」というくらいサビのインパクトが強い楽曲です
というか、そう思っていたのは私なんですけどね(笑)
正直、PENICILLINの楽曲自体あまり聴いておらず、サビの「愛に気づいてください 僕が抱きしめてあげる」の歌い方の強烈さが印象的過ぎて、当時はそこだけ知ってた感じです(汗)
なので後々になって「この歌『ロマンス』っていうんだ」と感じた記憶と「これアニメ主題歌だったの!?」とめちゃくちゃ驚いた記憶が同時にあります
作品自体も完全にギャグ作品なので、この楽曲の雰囲気と全く結びつきませんでしたし、個人的にはこの楽曲こそ、意外だったアニソン主題歌筆頭かもしれません
ヒトリノ夜:ポルノグラフィティ
作詞 | ハルイチ |
作曲 | AK.HOMMA |
編曲 | ak.homma |
主題歌作品 | GTO |
アニメ『GTO』の17話~45話(最終話)のオープニングテーマ
こちらの楽曲はポルノグラフィティの2枚目のシングル楽曲になり、自身初のアニメタイアップ楽曲でもあります
ポルノグラフィティはアニメ主題歌を何曲か担当しており、人によっては無印版の『鋼の錬金術師』のオープニング「メリッサ」、『BLEACH』の主題歌「今宵、月が見えずとも」や「アニマロッサ」、劇場版『名探偵コナン 業火の向日葵』の主題歌「オー!リバル!」だったりとアニソンとしての印象は様々な気がします
どの曲も素晴らしい楽曲ですし、力強さやメッセージ性を感じられる楽曲ではあるんですが、この楽曲に関しては初期の頃のポルノグラフィティだからこそ感じられる若々しさや荒々しさだけでなく、疾走感もしっかりと感じれて良いんですよね
そういった意味でもこの楽曲は、ポルノグラフィティの他の曲と同じく名曲だと思える楽曲ですね
database feat.TAKUMA(10-FEET):MAN WITH A MISSION
作詞 | Kamikaze Boy、Jean-Ken Johnny、TAKUMA |
作曲 | Kamikaze Boy |
主題歌作品 | ログ・ホライズン |
アニメ『ログ・ホライズン』第1シリーズ&第2シリーズのオープニングテーマ
こちらの楽曲はMAN WITH A MISSIONがメジャーデビューして3枚目のシングル楽曲となり、アニメのタイアップとしては初の楽曲となります
恥ずかしながらではありますが、当時、アニメは見ていたし、楽曲自体も凄く良かったので聴いてはいたものの、MAN WITH A MISSIONをまったく知らず、かなり話数が進んだくらいでやっと「あの狼の顔したバンドが歌ってるのか!」と衝撃を受けた記憶があります(笑)
そんなこちらの楽曲ですが、疾走感のある曲調とゲーム世界を題材にしている『ログ・ホライズン』の世界観を表現しているような曲名が作品と非常にマッチしている良曲です
この楽曲の後、『七つの大罪』第2クールのオープニング「Seven Deadly Sins」や『ゴールデンカムイ』のオープニング「Winding Road」などのアニメ主題歌も担当していきますが、どの楽曲もその作品の世界観を感じさせるメッセージ性があったので、もしかしたら「database」も作品ありきで作られた楽曲なのかもしれませんね(詳細は不明)
また、MAN WITH A MISSIONはアニメだけにとどまらず、ドラマやCMやゲームなど数多くのテーマソングや主題歌も担当してきているので、多くの方が知っている可能性が高く、曲調や歌詞や歌声なども特徴的なアーティストさんなので、作品を知らない人にとっては「database=アニメ主題歌」と結びつけるのは中々難しいような気がします
そういった意味では一般人の前で流すにはうってつけの楽曲だとも思いますね
ちなみに、『ログ・ホライズン』は「小説家になろう」発のアニメ作品としては一番最初の作品にもなるので、興味がある方は見てみても良いかもしれません
ただ、この作品はゲーム世界に閉じ込められた話になるので、今だと『SAO』を思い浮かべる人も多そうですが、社会や経済の仕組みや戦略要素の部分で言うなら『ログ・ホライズン』の方が本格的だとも思っているので、その辺りが楽しめる人にはオススメの作品ですね
Driver’s High:L’Arc〜en〜Ciel
作詞 | hyde |
作曲 | tetsu |
編曲 | 岡野ハジメ、L’Arc〜en〜Ciel |
主題歌作品 | GTO |
アニメ『GTO』の1話~16話までのオープニング主題歌
こちらの楽曲はL’Arc〜en〜Ciel(以下、ラルク)1999年に発売された17枚目のシングル楽曲となります
個人的に、「ラルクが担当したアニメ主題歌で好きな楽曲は?」と聞かれたら無印版『鋼の錬金術師』の「READY STEADY GO」やその劇場版主題歌である「Link」と答えるんですが、「ラルクが担当したアニメ主題歌で印象的な楽曲と言えば?」と聞かれたらこの「Driver’s High」が真っ先に浮かびます
当時、ラルク自体は知っていましたが、どちらかというとビジュアル系バンドの印象が強く、それがイコールでアニメと結びつかなかったので、アニメを見ててこの主題歌が流れた時はかなり驚いたんですよね(笑)
ただ、調べてみるとこれが最初のアニメタイアップというわけではなく、アニメタイアップ一曲目は『D・N・A² 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜』のオープニングテーマである「Blurry Eyes」というのに驚きでしたし、しかもこの楽曲がメジャーデビュー後では初のCDシングル楽曲というのにも驚き(ビデオシングル楽曲だと「眠りによせて」)
そう考えると、ラルクはデビュー当時からアニメと深い関係性があったアーティストだとも思えてきますね
そんなラルクが歌う「Driver’s High」ですが、曲名からも察せられる通り、ドライブにはうってつけの楽曲
この楽曲は全体的に疾走感を感じさせる曲となっているんですが、それがサビの部分だけでなく、イントロの部分も含めて疾走感を感じられるんだから凄い
もはや定番のドライブソングの一曲かもしれませんが、それも納得の盛り上げソングですね
まとめ
意外と知られていないアニメ主題歌20選のご紹介でした!
自分は20年以上もの間、多くのアニメ作品を見させていただいているからというのもありまうが、そもそもアニメ主題歌で使われたことのある楽曲は、もれなくアニソンという認識が強い楽曲の方が圧倒的に多いです
それこそ、これを書いている2025年頃で話題になった楽曲でいうならCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」やMrs. GREEN APPLEの「ライラック」あたりですかね
そういった意味だと、今回チョイスしたものの中には「これはアニソンと世間一般で認識されているのでは…?」と不安になる楽曲もいくつかありましたし、自分以上にアニメに詳しい人にとっては物足りなかったり、ひと言物申したくなる楽曲もあったかもしれません(その時はスイマセン)
ただ、最近アニメにハマり出した人や今回紹介したアーティストさん方が何かしらのアニメの主題歌を担当されていることを知らなかった方などにとっては一つの驚きを提供できたかなとは思います
そして何より、自分の好きな《アニメ》というジャンルに、有名なアーティストさんが色々な作品にも関わっていることを知ることで、より深くそのアーティストさんを身近に感じ、さらに好きになるキッカケにもなるかなとも思います
もしも、そのキッカケ作りが出来たのなら幸いですね
また、今回紹介した楽曲をアニメの主題歌と知らずにカラオケでたくさん歌っていたり、たまに車などで流していたりした場合は、改めて「これはアニメ主題歌だったんだ…」と感じつつ、アニメに詳しくない人にも聞かせて、「実はこの曲ね…」みたいな感じでその人をアニメ好きにするキッカケの一つにでも使ってもらえれば幸いかなとも思う今日この頃です
それでは今回はこの辺で!
また会いましょう